運用・保守– tag –
-
【情報漏洩対策】データディスクは物理的に破壊する
「SAVACAN」担当のMKです。 スペース・アイではオンプレミス環境のサーバー運用も多いため、エラーや故障で交換したHDD、SSDが蓄積します。メーカーや業者へ廃棄を依頼する方法もありますが、コストやデータ漏洩の問題もありましたので弊社では物理的に破... -
Nginxで構築するL7ロードバランサー
「SAVACAN」担当のMKです。 以前のブログ記事で、KeepalivedとLVSを使用したL4ロードバランサーの構築方法についてご紹介しました。今回は、Nginxを用いたL7ロードバランサーの構築について詳しく解説いたします。 L4ロードバランサーとL7ロードバランサー... -
PostgreSQLをチューニングする
「SAVACAN」担当のMKです。 本記事では、PostgreSQLのパフォーマンスチューニングについて解説します。アクセス数やデータ量が多くないシステムではあまり効果を実感できませんが、大規模なシステムではパフォーマンスチューニングがシステムの安定稼働に... -
PostgreSQL運用の基本「VACUUM」ってなんだ!
「SAVACAN」担当のMKです。 PostgreSQLを運用する上で、重要なメンテナンス作業のひとつが「VACUUM」です。この処理は、削除や更新されたレコードを完全にデータベースから除去し、効率的な運用を支える役割を果たします。ただし、「削除や更新されたレコ... -
DoS攻撃対策 [Slowloris攻撃編]
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSlowlorisというWEBサイトへの攻撃手法と対策についてを取り上げたいと思います。Slowloris攻撃は、最近ではあまり耳にする機会が多い攻撃手法ではありませんが、弊社の管理するシステムで実際にSlowloris攻撃を受けた事... -
テレワークは終了するのか
「SAVACAN」担当のMKです。 今回は、テレワークについて取り上げたいと思います。コロナ禍の間、スペース・アイでも緊急事態宣言に合わせてテレワークを実施しておりました。テレワーク中は通勤時間もなく、一人で業務に集中したい人にとっては理想的な勤... -
Sisimaiでバウンスメールを解析する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSisimaiというバウンスメールを解析するツールの動作を個人的に確認してみましたので、インストール方法と解析手順を紹介します。 バウンスメールとは、メール送信に失敗して送信者の元に戻ってくるメールのことです。今... -
pgBadgerでPostgreSQLのクエリ・DBの使用状況を確認する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はpgBadgerという、PostgreSQLのログ解析ツールを使ってみます。pgBadgerは、PostgreSQLのログを解析し、スロークエリやクエリの統計情報を解析して見やすいhtmlファイルとして出力してくれるツールです。 【pgBadgerの基本... -
ランサムウェア攻撃の対策と復旧方法
「SAVACAN」担当のMKです。 今回のブログではKADOKAWA、ニコニコ動画への攻撃でも大きなニュースになったランサムウェアへの対策と復旧方法についてご紹介したいと思います。ランサムウェアは1989年に初めて確認された古くからあるマルウェアによるサイバ... -
困ったときのサービス自動再起動
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はインフラを運用する上で、どうしてもサービスやサーバーを自動で強制再起動させてしまいたいときの方法をご紹介したいと思います。 本ブログでは以下のパターンでの自動再起動方法をご紹介します。 kernel panicが発生し...
12