Linux– category –
-
DRBD9+LINSTORを使った無料の冗長化ストレージサーバを構築する
今回はDRBD(Distributed Replicated Block Device)とLINSTORを利用し、データをリアルタイムに同期する冗長化ストレージサーバーを構築する方法についてご紹介します。 まず、主なストレージの分類について紹介します。 ローカルストレージ サーバー本体... -
IIJのDNSプラットフォームサービスでlet’s encryptのワイルドカード証明書を自動更新する
「SAVACAN」担当のMKです。 最近、 SSL/TLS証明書の有効期間が47日に短縮される方針が決まり、2026年から段階的に導入される というニュースが発表されました。これにより、将来的に証明書の更新をより頻繁に管理しなければならなくなります。多くの方が、... -
【冗長化+負荷分散】KeepalivedとLVSで構築するL4ロードバランサー
「SAVACAN」担当のMKです。 今回は、Keepalivedを活用してLinux環境でL4ロードバランサーを構築したいと思います。 ロードバランサーというと、クラウドサービスでは AWSのELB(Elastic Load Balancing)、ハードウェア製品では F5ネットワークス社のBIG-I... -
DoS攻撃対策 [Slowloris攻撃編]
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSlowlorisというWEBサイトへの攻撃手法と対策についてを取り上げたいと思います。Slowloris攻撃は、最近ではあまり耳にする機会が多い攻撃手法ではありませんが、弊社の管理するシステムで実際にSlowloris攻撃を受けた事... -
Sisimaiでバウンスメールを解析する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSisimaiというバウンスメールを解析するツールの動作を個人的に確認してみましたので、インストール方法と解析手順を紹介します。 バウンスメールとは、メール送信に失敗して送信者の元に戻ってくるメールのことです。今... -
Memcachedでキャッシュのヒット率を確認する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はMemcached利用時のキャッシュヒット率について取り上げたいと思います。Memcachedはセッションデータ管理やクエリキャッシュ、htmlや画像のキャッシュなどによく使われていますのでご存じの方も多いと思います。 Memcache... -
仮想化とコンテナを比較してみる
「SAVACAN」担当のMKです。 今回のブログでは各所で導入が進んでいるコンテナ技術と、それ以前に普及しているOS仮想化技術(以下、仮想化)について比較したいと思います。コンテナも出てきた当初(今も)は習得に時間がかかると言われたり、テスト用の開... -
HTTP/1.1とHTTP/2で複数画像のダウンロード速度を比較してみる
「SAVACAN」担当のMKです。 今回のブログではHTTP/1.1とHTTP/2で複数画像のダウンロード速度を比較してみましたので紹介したいと思います。 WEBサーバーのApacheとNginxで速度を検証しましたので、簡単ですがそれぞれのWEBサーバーの特徴を紹介します。Ngi... -
困ったときのサービス自動再起動
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はインフラを運用する上で、どうしてもサービスやサーバーを自動で強制再起動させてしまいたいときの方法をご紹介したいと思います。 本ブログでは以下のパターンでの自動再起動方法をご紹介します。 kernel panicが発生し... -
VMware買収の影響とスペース・アイの仮想環境について
「SAVACAN」担当のMKです。 今回のブログでは2023年11月にBroadcomに買収されたVMwareの動向と現在スペース・アイで自社構築している仮想環境について紹介したいと思います。 VMwareは、多くのIaaS、PaaS系サービスのクラウド基盤として採用されており、ま...
12