技術– category –
-
Ollama + Phi4-mini + Open WebUIをAlmalinux8上のdockerで実行する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回は、個人的な検証としてMicrosoft社が開発した小規模言語モデル(SLM) Phi-4の軽量モデルであるPhi-4 miniを動かしてプログラム生成を試してみましたので、その結果をご紹介致します。Phi-4 miniはMITライセンスで提供され... -
DRBD9+LINSTORを使った無料の冗長化ストレージサーバを構築する
今回はDRBD(Distributed Replicated Block Device)とLINSTORを利用し、データをリアルタイムに同期する冗長化ストレージサーバーを構築する方法についてご紹介します。 まず、主なストレージの分類について紹介します。 ローカルストレージ サーバー本体... -
Cloudflare tunnelで社内のWEBサーバーにアクセスする
「SAVACAN」担当のMKです。 今回は、Cloudflare Zero Trustの機能を使って、社内LAN環境に設置してあるWEBサーバーを、無料で外部公開する方法をご紹介いたします。 Cloudflare Zero Trustに関連しては、過去に「CloudflareのCDNとVPNを設定してみる」とい... -
Nginxで構築するL7ロードバランサー
「SAVACAN」担当のMKです。 以前のブログ記事で、KeepalivedとLVSを使用したL4ロードバランサーの構築方法についてご紹介しました。今回は、Nginxを用いたL7ロードバランサーの構築について詳しく解説いたします。 L4ロードバランサーとL7ロードバランサー... -
PostgreSQLをチューニングする
「SAVACAN」担当のMKです。 本記事では、PostgreSQLのパフォーマンスチューニングについて解説します。アクセス数やデータ量が多くないシステムではあまり効果を実感できませんが、大規模なシステムではパフォーマンスチューニングがシステムの安定稼働に... -
PostgreSQL運用の基本「VACUUM」ってなんだ!
「SAVACAN」担当のMKです。 PostgreSQLを運用する上で、重要なメンテナンス作業のひとつが「VACUUM」です。この処理は、削除や更新されたレコードを完全にデータベースから除去し、効率的な運用を支える役割を果たします。ただし、「削除や更新されたレコ... -
DoS攻撃対策 [Slowloris攻撃編]
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSlowlorisというWEBサイトへの攻撃手法と対策についてを取り上げたいと思います。Slowloris攻撃は、最近ではあまり耳にする機会が多い攻撃手法ではありませんが、弊社の管理するシステムで実際にSlowloris攻撃を受けた事... -
Sisimaiでバウンスメールを解析する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はSisimaiというバウンスメールを解析するツールの動作を個人的に確認してみましたので、インストール方法と解析手順を紹介します。 バウンスメールとは、メール送信に失敗して送信者の元に戻ってくるメールのことです。今... -
pgBadgerでPostgreSQLのクエリ・DBの使用状況を確認する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はpgBadgerという、PostgreSQLのログ解析ツールを使ってみます。pgBadgerは、PostgreSQLのログを解析し、スロークエリやクエリの統計情報を解析して見やすいhtmlファイルとして出力してくれるツールです。 【pgBadgerの基本... -
Memcachedでキャッシュのヒット率を確認する
「SAVACAN」担当のMKです。 今回はMemcached利用時のキャッシュヒット率について取り上げたいと思います。Memcachedはセッションデータ管理やクエリキャッシュ、htmlや画像のキャッシュなどによく使われていますのでご存じの方も多いと思います。 Memcache...
12